2020.04.19
TouchLife運営チームのMARINAです。
4月15日に俳優・石田純一さん(66)が新型コロナウイルスに感染するなど、日に日に新型コロナウイルスに感染する方が増えていますね。
昨日発表されました厚生労働省の発表では、感染者は9,795例、
内訳として患者6,056例、無症状病原体保有者660例、陽性確定例(症状有無確認中)3,079例、国内の死亡者は154名となるそうです。
千葉県佐倉市が管理する佐倉ふるさと広場(佐倉市臼井田)では、市が新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、
約100種類、約80万本のチューリップを全て刈り取ったと言う記事が発表されておりました。
恒例の「チューリップフェスタ」の中止は、チューリップを見物しに次々と人が集まったためで、密集を避けるため、中止せざるを得ない状況とのことでした。
各地で対策や自粛の要請が強まる中、16日、東京など7つの都府県以外でも感染が広がっていることから、来月6日までの期間、
対象地域を全国に拡大することが決まりましたね!
多くの方が、自粛に加え、在宅勤務など、自宅にいる時間がこれまで以上に増えている状況だと思います。
今回のご紹介する記事についても、
外出を避けた自宅でできる節約情報について紹介したいと思います。
今回ご紹介する内容は、今各地で話題を集めているグルメ出前アプリ
「Uber Eats」に加え「Wolt」どちらがコスパが良いか検証していきたいと思います。
今日は外に出たくないけど、自炊をしたり、買い物するのも面倒、
そんな時に役立つのが出前や宅配を行ってくれる「出前アプリ」ですね。
様々なジャンルの料理を配達してくれる出前アプリですが、数が多すぎてどうやって選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。
人気の「Uber Eats」を始め、「出前館」、「楽天デリバリー」、「マックデリバリー」、
「dデリバリー」など最近は出前アプリだけでも、様々なサービスが増えてきましたね!
そして、まだ国内では珍しい「Wolt」も、出前サービスとして2020年2月より広島県でスタートし始めました。
日本で最もメジャーなものとして「Uber Eats」が知られておりますが、
Woltのサービスエリアは、フィンランドやバルト三国などのエリアを中心に世界20カ国にも及ぶ世界的に人気なサービスなんですよ。
これから外出することが難しくなり、出前サービスを検討する方も増えることが考えられる為、
出前アプリのメリットに加え、人気の「Uber Eats」と「Wolt」どちらがお得に利用できるかご紹介したいと思います。
(1)出前アプリのメリットとは?
(2)「Uber Eats」と「Wolt」どちらがお得?
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
出前アプリのメリットとは?
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
人気の飲食店の宅配メニューを簡単に注文できるサービス「出前アプリ」、提携したレストランなどの料理を、
パートナー配達員が利用者の指定した場所に届けるフードデリバリーサービスとして、ここ最近見かけることが増えてきましたね。
UberEatsは、「マクドナルド」や「大戸屋」をはじめ、焼肉店の「焼肉トラジ」、モダン精進料理の「宗胡」など有名店も数多く参加しており、
150以上の店と提携しているそうです。
そのため、利用者は数百円の惣菜から高級ステーキまで、幅広いラインナップのメニューを来店時とほぼ同じ価格で注文することができるんですよ!
配達エリア内であればどこでも配達が可能で、配達先として会社や自宅などを指定すれば、配達員が注文した商品を届けてくれます。
さらに料金の支払いはクレジットカードに限定されているため、わずらわしい現金のやりとりもないことがメリットの一つとして挙げられます。
また、これまでの一人暮らしで料理をしていなかった場合、コンビニや周辺近くのお店のメニューのバリエーションから
出前アプリを利用することで、バリエーションの幅が増えるといったメリットもあります。
最大のメリットは、一定期間「配達料」が免除されるサービスや、配達料の免除が切れても、
お店によっては、期間限定で「配達料」を無料にするなどのサービスも行われております。
これまでの配達サービスであれば、最低料金1,000円からといった縛りもなく、お手軽に利用でき、
食事のバリエーションが豊富に、そして手軽に食事を楽しむことができます!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「Uber Eats」と「Wolt」どちらがお得?
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
<UberEatsの場合>
まずUberEatsの場合、店舗側が支払う手数料が35%となります。
その為、店舗側はUberEats利用の場合、手数料を上乗せせざるを得ない状況となります。
こちらはデリバリー配達ナビさんの記事を引用させて頂いた内容となります。
店舗により割増率にばらつきがあるものの、各店舗ともに10%以上の上乗せがありますね。
吉野家やほっともっとは、ほか店舗に比べ割増率が高く、一方でマクドナルドは11%と低いことも分かります。
UberEatsを利用する場合、店舗をある程度絞って注文することが、節約といった観点では良いかもしれないですね!
その他、UberEatsの場合の配達料は、エリアで異なりますが、広島県の場合統一して350円の配達量がかかります。
こちらは、先ほど記載した、無料配達料の期間や、店舗による期間限定の無料配達期間を上手に組み合わせることで、
お得に利用することが可能となります!
<Woltの場合>
Wolt(ウォルト)は、2020年3月26日に「アジア」では初となる「サービスの展開」を、
日本で、しかも「東京都」などではなく、「広島市(広島県)」から展開しております。
日本初進出の都市に「広島市」を選んだ理由として、「Wolt(ウォルト)」の「共同経営者兼CEO」の「ミキ・クーシ」は、
「広島市」は「ヨーロッパの都市と人口規模や町の雰囲気が似ていて、過去の経験を活かせることや、
豊かな食文化が根付いている」ことが理由だと言われているそうです。
では、UberEatsで紹介した「吉野家」と「マクドナルド」を元に比較をしてみました。
結果は、販売金額は吉野家は同額、マクドナルドは10円高い結果となりました。
こちらの最大のメリットは、配達料がとても親切な金額となっていることです!
Woitの場合、UberEatsの固定金額(350円)ではなく、距離計算となります。
お店から1.5km以内の配達は299 円、500m 毎に75 円を追加の為、
近場であれば、Woltの方がお得な計算となりますね!
主なレストランパートナーについては以下の通りとなります。
●お好み焼き :みっちゃん総本店、ちんちくりん
●つけ麺 :ひこ
●和食 :酔心、万作、月あかり、喜多よし、かめ福、岩幸
●洋食 :BIER LOVEN、50/50
●中華料理 :Chinese Dining 夢
●韓国料理 :茶や2
●野菜料理 :VEGIMO、AGRI
●カレー :SAPANA、Box Nagomi
●アメリカン :Kemby’s、Cantina23、Mr.Champion
●ハンバーガー:マクドナルド
●ステーキ :とみや
●ピザ :SAVOY
●丼 :𠮷野家、いろは
●スイーツ :STICK SWEETS FACTORY
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
如何でしたでしょうか。 節約をはじめ、私たちが前を進む上で、とても大切になってくること、
それは、健康であることだと思います。
これまで節約に向けて、様々なことを配信してきましたが、今は健康を第一に、
外出自粛が必要とされております。
先の見えない自粛に、ストレスや不安を感じることが多いと思いますが、
先の明るい未来を信じて、日々の小さな我慢の積み重ねが大切ですね。
今回ご紹介した出前アプリサービスは、少しでも生活が楽しくなってほしいという思いに加え、そのような中でも、
少しでも節約に繋げて頂ければと想い、こちらの記事を紹介させて頂きました。
それでは、今日もTouchLiFe運営チームは、より素敵なアプリをテーマに家計簿という角度から2020年を盛り上げて行きたいと思います。
TouchLife運営チームのMARINA♡
Tweet 記事一覧