2020.02.25
TouchLife運営チームのMARINAです。
先日発表された、楽天インサイト株式会社のよる「家計の節約に関する調査」
全国の20代から60代の男女1,000人を対象にしたアンケート調査では、
・キャッシュレス・消費者還元事業におけるポイント還元制度の利用意向は7割半ば
・家計の節約をしている人は7割半ば。女性50代が8割以上でトップ、次に男性20代、30代が続く
上記のように、消費増税に伴い、様々な方が、節約に対しての意識が高まっていることが分かります。
中でも、女性50代の節約に対しての関心は高く、続いて20代から30代の男性へ続く結果となっておりました!
節約のきっかけの大半は、他アンケート調査同様「老後への不安」が5割弱を占める結果に、
次いで「消費税増税への不安」(17.8%)、「子供の学費・養育費」(14.1%)、「退職または定年退職」(12.3%)が1割台となっております。
それぞれが、先の将来に対しての不安がある中、節約に向けての費用は「食料品」が過半数を超える結果になっておりました!
次いで「衣服・履物」(48.6%)、「光熱・水道」(44.9%)、「生活日用品」(44.4%)などが4割台で続く結果に、
本日は、節約管理が続かない人でも、手軽にできる、節約に向けて「やめたこと」5の行動ををご紹介します!
(1)「コンビニでペットボトルを買う」ことをやめた
(2)「子どものお菓子を買う」ことをやめた
(3)「まとめ買い」をやめた
(4)「カフェでお茶する」ことをやめた
(5)「本を買う」ことをやめた
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「コンビニでペットボトルを買う」ことをやめた
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
これまでの記事でも必ず出てくる、節約の大敵「コンビニ」での買い物、
毎朝、ついつい出勤時にコンビニに寄って手が出てしまう、ペットボトルやコンビニの珈琲、
一杯だけでもと思い、つい買ってしまう、この行動が
一ヶ月で見ると、実は大きなダメージなるものです。
たとえ、100円でも月20日で2,000円!
年間でみた場合、なんと24,000円にもなるのです。
国内旅行であれば、贅沢な一泊二食付の旅行を楽しめる金額なんです!
コンビニでのペットボトルや珈琲を辞め、
その代わり、自分で煮出したジャスミンティーやお茶を持参するだけで、十分な節約に繋がりますので
是非チャレンジしてみてくださいね!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「子どものお菓子を買う」ことをやめた
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
小さい子供がいると、つい子供に100円までならと思いから、好きなものを買ってあげたくなりますよね!
実は、こちらの行動も月で見た場合、3,000円の金額が動いており、節約対象として考えなければいけません。
スーパーやコンビニのお菓子に頼らず、ホットケーキを多めに作って冷凍する、
多めに炊いたお米をおにぎりにして冷凍する、食パンをジャムやチーズでアレンジするなどで
上手にやりくりすることが出来ます。
小学生や中学生など、食べ盛りの子供も大満足の節約アイデアとなりますよ٩(ˊᗜˋ*)و
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「まとめ買い」をやめた
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
節約上手の一つして、よくまとめ買いが挙げられますね。
まとめ買いも、慣れていなと大きな落とし穴があるものです。
例えば、週単位の買い物の場合、つい余計なものを買い足したり、
食材を使いきれなかったりと、慣れていないと上手く節約に繋がらないものです。
初めのうちは、1~2日分の小まめな買い方に変えてみるだけで、
食費を1万円ほどカット出来たりするものですよ!
先ずは、身の丈にあった節約方法を取り入れることも大切ですよね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「カフェでお茶する」ことをやめた
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
休日はカフェでのんびりお茶をするのが、楽しみという方は多いのではないでしょうか!
私も、休日や、そして平日でも仕事の合間で、カフェで休憩や仕事をすることもしばしば、
みなさんご存知でしょうか。
節約の観点では、カフェも節約対象として考えられているのです。
節約番組で、カフェが節約対象だったことを知った時は、残念でありながらも、
しかし、大好きな海外旅行のための貯蓄にまわすべく、カフェに行くことをスッパリやめました。
その結果、月に3,000円ほどかかっていたお茶代の節約に成功!
そして、1年で約4万円の貯蓄ができました!
また、先ほどのかカフェの節約金額も加味すると、
年間で約6万円もの節約に成功したことになります!
ここで大切なことは、毎度お伝えしておりますが、目標を持つことです。
先の老後に向けた節約も大切ですが、手前に持つ目標設定も継続する上では必要と考えます。
なので、節約したお金で、旅行など、素敵な思い出作りにも節約のお金を当ててみることも大切ですよ!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「本を買う」ことをやめた
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
最後にややハードルが高くはありますが、読書の節約が挙げられます。
読書が趣味の私も、昔であれば、TSUTAYAや電子書籍など、自己開発の本など見ると、
ついつい買ってしまい、カフェでゆっくり読むのが好きでした。
本については、手前で説明した「飲み物」や「カフェ」と違い、一冊が高いものです。
なので2冊以上購入してしまうと、2,000円もの金額を動かしてしまうことになるのです。
なので、本を読む場合は、極力図書館で借りることで、 趣味を諦めることなく、
月々2,000円ほどかかっていた、本代の節約に繋げられております。
読みたい本を置いていない場合でも、リクエスト申請すれば購入してもらえるそうですよ!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
如何でしたでしょうか。手軽なものから、ややハードル高めなものまで、様々ですが、
先ずは、自分が出来そうなものから、挑戦してみるのが良いと思われます。
節約は決められた金額を貯蓄する貯金とは違い、日々の意識と行動で大きく変わるものです。
長期的な節約と、短期的な節約とそれぞれ用意することで、
継続的な節約に繋げていきましょう!先ずは旅行に行くなど、ワクワクする目標を立てて、
できる項目からチャレンジしてみましょう!
それでは、今日もTouchLiFe運営チームは、より素敵なアプリをテーマに家計簿という角度から2020年を盛り上げて行きたいと思います。
TouchLife運営チームのMARINA♡
Tweet 記事一覧