2020.02.12
TouchLife運営チームのMARINAです。
2020年に入ってから話題になりつつある、マッチングサービス「お金の健康診断」、
東京金融賞(金融イノベーション部門)で3位を受賞するなど、年々お金に対しての関心が高まっていますね!
ちなみに「お金の健康診断」では、約20問の質問に回答すると、家計や投資・保険など、
身の回りのお金に関して同地域・同世代の方と比較して、自分がどのようなお金の健康状況なのかという診断結果が表示されます。
さらにオンラインで出た診断結果をもとに、「お金のプロ」であるファイナンシャルプランナーと、無料でチャット相談をすることができるそうです!
「いくら貯金すればいいのかわからない」「このままの家計でやっていけるの?」などの、
お金の悩みを検索ではなく出会いを通して解決してくれるそうですよ٩(ˊᗜˋ*)و
ところで貯金に成功するための行動は、給料日に決まることはご存知でしょうか。
今回は以外に知られていない、とっておきの「貯蓄術の型」をご紹介します!
ちなみにMARINAは、この方法で年に100万円は貯金することが出来ております。
タイトルでお伝えしたように、給料日に行動する項目を厳選すると4つに絞られます。
(1)貯金口座を用意すること
(2)固定費口座を用意すること
(3)電子マネー(paypay)の利用
(4)米や日用品のまとめ買い
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
貯金口座を用意すること
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最初のステップは給料日初日に貯金口座へ貯金する為の金額を移動させることです。
貯金が継続的に出来る、出来ない人の大きな違いは、ここにあると言っても過言ではありません!
貯金額は年収、家族構成で変わるものの、一般的には所得の20%が平均であり、理想とも言われております。
まずは、乗り越えられそうなハードルを設定して、貯蓄する楽しさ、貯蓄する癖をつけることです。
ちなみに学生さんや社会人3年未満の方などは、毎月5,000円貯蓄するだけでも、
単純計算で年間6万円も、まずは小さい額でも良いので「成功体験」を積み上げていくことが大切となります。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
固定費口座を用意すること
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以前の記事で「二度と戻れないかも・・「貯まる人」が4つの口座を使い分けるワケ」を
ご紹介させて頂きました。
そこでは、結論「入金口座」「貯蓄口座」「引き落とし口座」「生活口座」の4つが必要とお伝えしまいたが、
4つの口座管理が難しい場合は、少なくても、入金口座、貯蓄口座、最後に「引き落とし口座」の
3つは必ず用意ください。
毎月発生する費用「固定費」は、「引き落とし口座」へ移動をお願いします。
移動させるメリットは、貯金・固定費を差し引いた手残りの金額が可視化できること、
また最大のポイントは節約へ繋がる一歩になることです。
ちなみに最も貯金が継続できない理由の一つに、お金の管理を1つの口座で全て管理することが挙げられます。
1つの口座の場合、貯金額が推移わかりづらく、結果貯金の実感がわきづらいものです。
なので、貯金口座と引き落とし口座はセットで用意くださいね。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
電子マネー(paypay)の利用
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020年は、キャッシュレス(ペイメントサービス)を利用して2%~5%の還元が発生するように意識をしましょう。
食費や日用品など月単位で金額を見た場合、キャッシュレスによる還元は大きな節約に繋がります。
例えば、食費や日用品だけでも、仮で5万の利用の場合、還元額は「2,500円」となります。
2020年3月から実施して6月まで実施した場合でも「10,000円」の還元額ともなります。
また、食費や日用品など、事前に予算を設定している場合は、
予算金額をpaypayなどにチャージすることで、お金の管理をしやすくなり便利です!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
米や日用品のまとめ買い
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
突然ですが浪費の問題はなんだと思いますか。
それは買い物に行く回数となります。
お金が貯まらないご家庭の主婦の多くが、買い物に行く回数が多いといった統計が出ております。
お金を貯めるのであれば、買い物に行く回数を減らすのが早道なんです!
その為には給料日に毎月必ず使うもの、食べるものなどを「コストコ」や「業務スーパー」でまとめ買いしましょう!
米や日用品であれば毎月どれくらい購入しているかは大まかに分かりますよね!
<日本のコストコ!?「業務スーパー」マニアが選ぶ、神フード10>
5位 1食うどん&1食そば 各19円
4位 乾燥わかめ 50g 68円
3位 おとなの大盛りカレー中辛 275円
2位 フライドポテト(シューストリング)195円
1位 ポテトサラダ 370円
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最後に重要なことを「もう一度」お伝えしますが、
給料日に貯蓄分を強制的に貯蓄口座に移動させること、
忙しい方は、せめて貯蓄口座だけは用意して移動させて見てみてくださいね♡
それと、貯蓄口座は自分の目的、旅行や教育費や頭金など、自分が決めた項目、または突然の失職など〝どうしても″の場合のみだけですよ!
これだけ徹底していれば、あなたも節約上手の仲間入りです!
節約する為の目的は必ず持ってくださいね。
私は年に二回節約したお金で旅行に行き、人生多くの方と出会い、様々な体験・思い出を作ることです!!
それでは、皆さんの目的が達成できるように、
今日もTouchLiFe運営チームは、より素敵なアプリをテーマに家計簿という角度から2020年を盛り上げて行きたいと思います。
TouchLife運営チームのMARINA♡
Tweet 記事一覧