2020.01.25
TouchLife運営チームのMARINAです。
さて、少し前から老後2000万円問題が大きな関心を集めています。そもそもの発端は、金融庁がまとめた報告書、
驚きは総務省の調査データ、老後、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯における平均的な実収入は月額約21万円、
消費支出は26万4,000円ほどになるとみられており、毎月約5万円の赤字が出ることが予想されております。
30年間で、5万円×12カ月×30年=1,800万円の赤字が出る計算ですね。
この赤字分は、貯蓄から補填する必要があるだろう、というのが報告書に書かれた内容なんです。
改めて、貯金の必要性を感じるとともに、無駄のない、「貯蓄術」または「節約術」が必要になってくるのです。
改めて、「2020年こそ、お金を貯めたい!」と思いませんか٩(ˊᗜˋ*)و
ところで貯金をしているつもりでも、つい崩してしまい、なかなか貯まらない
なんて経験、一度はないでしょうか。
今回は「気がついたら、赤字家計になっていた」と悩んでいる人へ、とっておきの「節約術」をご紹介します!
ご存知の通り、節約で検索すると様々な節約術が掲載されており、多いもので、節約50選なども、、
いくつもある節約術ですが、
タイトルでお伝えしているように、初心者でもできる「節約術」は、厳選するとたったの二つなんです!
(1)「貯めたいお金」と「使えるお金」を見える化すること
(2)年間でかかる「特別費」を書き出すこと
(1)「貯めたいお金」と「使えるお金」を見える化すること
前回の記事でも少しお話ししましが、まずは継続して家計簿をつける為には、目標がとても大切です。
まず最初のステップは、貯蓄する金額から決める必要ががあります。
●「年収(手取り)」
●「目標の貯金額」
●「使えるお金」
の3つをまずは書き出すことです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「年収(手取り)」-「目標の貯金額」=「使えるお金」
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
まずは1年間の収入(手取り)から、『貯めるお金=目標の貯金額』を引くことで、一年間の『使えるお金』が見えてきます。
これを12ヶ月で割れば、毎月使える予算が明確に!この予算を徹底キープすることで、自然と貯まる仕組みができあがります。
1年間の収入は前年を参考に、ざっくりとした金額でもOK!夫婦共働きなら、世帯収入を書き出します。
ちなみち皆さんは、毎月の貯蓄はいくらを目標にしておりますか?
一般的には貯蓄の目標額は、「収入の2割」と言われております。
例えば、年収「300万」であれば、年間「60万」を目標になりますね!
目標の貯金額は、『年収(額面)の2割~3割』が一般的といわれているので、
目安にするのもいいかもしれません。
最初から背伸びをした金額だと、続けるのが苦しくなるので、無理のない金額=『少し頑張れば、達成できそうな金額』を設定するのがポイントですよ!
(2)年間でかかる「特別費」を書き出すこと
結論、家計が赤字になる原因は、年に数回、大きな出費が想定される「年間特別出費」にあります。
年間でかかる「特別出費」とは、結婚式のご祝儀や旅行、誕生日のお祝いなど、毎月ではないけど「特例としてかかるお金」のこと。
「一年のうち、いつ、いくら使うか」を明確にしておくと、大きな出費で貯蓄が崩れる心配がありません。
まずは形にこだわらず、一度思いつくままに書き出してみてください。
例えば・・・
<4月>歓迎会
<5月>母の日
<6月>固定資産税
<7月>帰省する為の飛行機代
<8月>地元の人たちとのディナー
<9月>2020年4連休
<10月>ハロウィンイベント衣装
<11月>誕生日お祝い品
<12月>忘年会
<1月>お年玉
<2月>レジャー費
<3月>送別会
上の例で記載したように、各月やはり特別支出と思われる項目が出てきますね。
はじめに結論でお伝えしように、家計が赤字になる原因は、年に数回、大きな出費が想定されるこの「年間特別出費」にあります。
食費や日用品費といった毎月のやりくりは、先月とも比較しやすいので大きく乱れることがなく、
意外とコントロールしやすい費目ですね!
ちなみにTouchLifeでは、各カテゴリごとに、日々先月と同じタイミングで比較できる前月同日対比機能があるので、
日々現在の利用金額が使いすぎていないか、一目で分かりますね!
でも、年間特別出費は1回で使う金額が大きいので、想定していないと、支出のバランスが崩れてしまいます。
頑張って貯蓄していても、年間特別出費で使ってしまい、じつは貯まっていなかった!という人も多いはず。
この「年間特別出費」のコントロールこそが、貯まる家計の秘密であり、家計管理の最大のポイントなのです!
「貯めるお金」が「使えるお金」を上回ってしまった人は、格安スマホや電力会社の乗り換えなど、まずは固定費に意識を向け、削減するのがおすすめです。
いかがでしたでしょうか、家計簿をつける前に、まず、つけることでどうありたいか(例えば海外旅行など)、
そして今回は、自分の収入に対して、貯金額の把握、
そして貯蓄の目安を目標をクリアする為にも、自分の「年間特別出費」を把握すること、
上記を知ることで、家計の支払いの波を知ることができ、安定した貯金ができるようになります。
最後に、皆さんの目的が達成できるために、
今日もTouchLiFe運営チームは、より人生を豊かにするアプリをテーマに、日々新しいことに挑戦していきたいと思います。
TouchLife運営チームのMARINA♡
Tweet 記事一覧