2020.01.10
TouchLife運営チームのMARINAです。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。いよいよ2020年のスタートです!!
今年はオリンピックの開催に合わせ、7月に4連休、更には9月にも4連休が続いており、旅行好きな私にとっては、今年もより節約を頑張って素敵な時間を過ごしたいなと思っております。
それでは、10代の頃に「貯蓄300万円に成功」したMARINAから家計簿をつける上での、
知って得する情報や節約上手になる型など、
20代から30代の女性や主婦向けて発信しています!!
突然ですが、学生の頃から海外旅行が好きで
人一倍節約に向けコツコツと貯金を行なっていたのですが、
実は「貯まる」時と「貯まらない」時と波がありました。
振り返ると学生時代、旅行に行きたい気持ちからバイト代をもらっては貯金しないといけない気持ちがありながらも、
海外に行くための洋服やアクセサリーなど、
そちらが優先してしまう結果に、
今思えば「貯蓄スピード」がすごく遅かったと思います。。
実は、この貯蓄スピードも考え方を少し変えるだけで、個人差はあるものの、1.5倍以上は貯蓄スピードの伸びしろがあると思っております。
さて、みなさんはご存知でしょうか、「パーキンソンの法則」
2つ法則を持っているのですが、
今回お伝えするのは第2の法則、
「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」
例えば、最大手に勤めたことが出来き年収が1,000万円になったとしても、手元に残るお金は以前と変わらない結果に、、なんて恐ろしい法則が存在するのです。
ここで大切なのは、日頃から支出をコントロールをして一定金額を手元に残す、ということなんです。
では、貯蓄スピードを上げ、手元に一定の金額が残る考え方についてお伝えしめすね。
(1)貯蓄を天引きにする
(2)貯蓄を天引きした残り(予算の範囲内)で暮らす
TouchLifeアプリで黄金比率を基に設定した貯蓄額を仮に月5万円と決めたとします。
給料日は「すぐに」5万円を貯蓄分として
よけておく。そして、残りの金額で生活する。
これは貯蓄の第1ステップの為、皆さん死守ですよ!
※貯蓄分を先取りすることが絶対条件です。多くの方が陥る貯まらない型「あまりが出たら貯蓄」ではダメなのですよ。
では、今の私が考え方を変え、徹底している型についてポイントをご紹介します。
それは、銀行講座を4つに分け、お金と場所と用途を徹底することです。
(1)入金口座
(2)貯蓄口座
(3)引き落とし口座
(4)生活口座
※口座はいくつあっても良いなどの情報があったりしますが、管理が大変なので私は最終必要である4つに絞っております。
(1)入金口座について
皆さんの給料が振り込まれる口座となります。こちらの口座を基に他口座へ振り分けることになります。
(2)貯蓄口座について
貯蓄する金額を給料日当日にスライドさせる為の口座になります。
(3)引き落とし口座について
住宅ローンや携帯代、水道・光熱費など、
TouchLife予算設定、固定費で設定した項目をスライドする為の口座になります。
(4)生活口座について
最後に上の(1)から(2)と(3)を差し引いた金額をスライドする為の生活用口座になります。
これだけでMARINAは、少なくても過去の学生時代の頃に比べ2倍以上は貯蓄スピードが上がっております。
少し考え方を変え、貯蓄する型を変えるだけで、効果は歴然です。
最後に重要なことを「もう一度」お伝えしますが、
給料日に貯蓄分を強制的に貯蓄口座に移動させること、
忙しい方は、せめて貯蓄口座だけは用意して移動させて見てみてくださいね♡
それと、貯蓄口座は自分の目的、旅行や教育費や頭金など、自分が決めた項目、または突然の失職など〝どうしても″の場合のみだけですよ!
これだけ徹底していれば、あなたも節約上手の仲間入りです!
節約する為の目的は必ず持ってくださいね。
私は年に二回節約したお金で旅行に行き、人生多くの方と出会い様々な体験・思い出を作ることです!!
それでは、皆さんの目的が達成できる為に、
今日もTouchLiFe運営チームは、より素敵なアプリをテーマに家計簿という角度から2020年を盛り上げて行きたいと思います。
TouchLife運営チームのMARINA♡
Tweet 記事一覧